パイオニア株式会社【公式】

パイオニア株式会社の公式noteです。 パイオニアはモビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ×コト”で解決するソリューションサービス企業への変革に取り組んでいます。創業80年を超える老舗メーカーの挑戦、変革に関する取り組みを発信していきます。 ※記事の内容は掲載当時のものです

パイオニア株式会社【公式】

パイオニア株式会社の公式noteです。 パイオニアはモビリティ領域におけるさまざまな課題を“モノ×コト”で解決するソリューションサービス企業への変革に取り組んでいます。創業80年を超える老舗メーカーの挑戦、変革に関する取り組みを発信していきます。 ※記事の内容は掲載当時のものです

最近の記事

  • 固定された記事

【経営陣対談】 CEO × CTO が語るパイオニアの "これまで" と "これから"

はじめにパイオニア株式会社の公式noteをご覧いただき、ありがとうございます。 本日は、代表取締役 兼 社長執行役員(以下、CEO)の矢原と執行役員CTOの岩田による【 パイオニアの "これまで" と "これから" 】をテーマにした対談をお届けします。 CEO 矢原とCTO 岩田、それぞれから見たパイオニアの姿・課題・目指す姿など、様々な切り口で話してもらいます。 (※対談用衝立あり。写真撮影時のみマスクを外しています) パイオニアの "これまで" を振り返るファシリテー

    • デザイナー✕社会貢献【キッズアイデアソン】

      パイオニアは「未来の移動体験を創ります」をビジョンに、ソリューションサービス企業への変革を推進しています。 今回、企業ビジョンに沿う新しい社会貢献活動として、「キッズアイデアソン」を実施しました。 子どもたちの「未来を創る」体験の場をつくる 社会貢献活動を担当している山下です。 (他の社会貢献活動についてはこちら) 当社は、2022年12月3日に、文京区教育センターで地域の小学生を対象にした「キッズアイデアソン」を開催しました。 子どもたちに、ワクワク・ドキドキのア

      • 髙島さんにパイオニアのサウンドの魅力を聞いてみた

        「パイオニア」といえば、年代にもよりますが「オーディオ使っていたよ」なんて方、多いと思います。「音」はパイオニア創業の原点でありDNAです。最近では車載用が主流になっているため、パイオニアが今、音についてどのような事業を展開しているのかよく知らない人も多いのではないでしょうか。今回はその魅力について、パイオニアのサウンド事業を率いるモビリティプロダクトカンパニーCEOの髙島直人さんに、入社半年の新入社員が突撃取材しました。前編後編と2回に分けてお届けします。 サウンド事業の

        • オセロ作成!? 新人ソフト研修の紹介(後編)

          パイオニアでは、ソフトウェア系の新入社員に正しいソフトウェアスキルを身に着けてもらうべく、3ヵ月にわたるソフト研修を実施しています。当記事は、「アウトプット重視! 新人ソフト研修の紹介(前編)」の後編で、2022年の研修のB・Cパートを紹介します。 【Bパート】ソフトウェア開発「ソフトウェア開発=プログラミング」と誤解されがちですが、実際には、プログラミング以外にも多くのことが必要です。Bパートでは、このソフトウェア開発全体(開発プロセス)を学びます。開発プロセスにおける各

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • パイオニアについて
          パイオニア株式会社【公式】
        • 新卒ガイド
          パイオニア株式会社【公式】
        • STC SaaSテクノロジー統括
          パイオニア株式会社【公式】
        • モビリティサービスカンパニー
          パイオニア株式会社【公式】
        • STC モバイル開発部
          パイオニア株式会社【公式】
        • STC データインテリジェンス部
          パイオニア株式会社【公式】

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          EKSノードをセルフマネージド→マネージドへ移行する

          今回は、とある理由からEKSノードタイプを「セルフマネージド」から「マネージド」へと移行したエピソードを紹介したいと思います。 自己紹介パイオニア株式会社 SaaS Technology Center(STC) の阿久津です。 趣味は登山で、来年からは雪山でもテント泊したいな〜と考えたりしてます。 入社から約5年ハード設計部門で電気設計を担当し、1年ほど前、社内公募にてソフト部門に異動後、現在インフラエンジニアとして活動しています。 背景パイオニアの一部のAWSワークロー

          “解決する力”がカギとなる、時代に即した営業術とは

          従来の「“モノ”を売る」ビジネスモデルに、ソフトウェアなどの“コト”を掛け合わせ、ソリューションサービス企業への変革を推進しているパイオニア。 その中で社員は何を考え、どのように働いているのか? 社員にインタビューしてみました。 今回話を聞いたのは…… 業務内容──“モノ×コト”を扱うための営業へブラッシュアップ 私は顧客企業への直販営業チーム全体を統括する責任者として入社しました。“モノ”を売るだけではない、ソリューションを提供する企業にふさわしい営業チームのあり方を

          組み込みエンジニアがモバイルアプリ開発に挑戦してみた話

          車載カーナビの組み込み開発エンジニアが、新たにモバイルアプリ開発にチャレンジした話です。どのような違いがあったのか、新しく得た気づきや学び直した点など、実体験を交えながら記載していこうと思います。 自己紹介こんにちは。 SaaS Technology Center モバイル開発部所属の柚原です。 新卒から2年間は、受託開発をする会社で携帯のミドルウェアの開発や、インターネットバンキングのフロントエンド開発に従事していましたが、かねてより自社製品の開発を行いたいという希望があ

          世間の潮流にあう「情報システム」の最適解を探す

          従来の「“モノ”を売る」ビジネスモデルに、ソフトウェアなどの“コト”を掛け合わせ、ソリューションサービス企業への変革を推進しているパイオニア。 その中で社員は何を考え、どのように働いているのか? 情報システム部の部長にインタビューしてみました。 今回話を聞いたのは…… 業務内容──社内外で重視される、ITのスペシャリスト集団に 私は今、社員のみなさんが業務を行っていくIT環境、基幹システムやITツールなどの企画から運用までを管理する、情報システム部を担当しています。身近

          データ分析者が知っておくべき可視化・グラフ化の避けたいパターンとその対策

          SaaS Technology Center データインテリジェンス部 グロースアナリティクスチーム データアナリストの室水仁(ムロミズ ヒトシ)です。 今回の記事では、データを可視化・グラフ化する上で「やってはいけない/避けたい」パターンを紹介します。 できる限り直感的にご理解いただけるように、サンプルの図をたくさん用意してみました。 ■想定読者 データを可視化・グラフ化する人(データアナリスト、データサイエンティスト、マーケター etc.) 可視化・グラフ化された

          アウトプット重視! 新人ソフト研修の紹介(前編)

          パイオニアでは、ソフトウェア系の新入社員に正しいソフトウェアスキルを身に着けてもらうべく、3ヵ月にわたるソフト研修を実施しています。当記事では、2022年に実施した研修を前編・後編と2回に分けてご紹介します。 意外に思われるかもしれませんが、メーカーであるパイオニアの商品、特にカーナビゲーションなどでは以前からソフトウェアの重要性が高まっていました。さらに、ソリューションサービス企業へ変革する中で、ソフトウェアエンジニアの役割はより一層大きくなっています。 自己紹介初めま

          E2Eテスト自動化はじめました

          スクラムで「E2E(エンド・ツー・エンド)テスト」の自動化にチャレンジしました。 実施している中で見えてきた課題点や感じたことをお伝えします! はじめまして、パイオニアのSaaS Technology Center(以下、STC)サービス開発部の吉木です。 私は2020 年 4 月より企画担当からエンジニアに転身し、クラウド開発に従事しています。 はじめにSTCでは、生産性向上の一環として開発時間や工数の削減を重要な目標の1つとしさまざまな取り組みを行っています。 私が参

          車載機器事業で培った強みを活かして、新たなビジネス創出

          従来の「“モノ”を売る」ビジネスモデルに、ソフトウェアなどの“コト”を掛け合わせ、ソリューションサービス企業への変革を推進しているパイオニア。 変わりゆく企業の中で社員は何を考え、どのように働いているのか?社員にインタビューしてみました。 今回お話を聞いたのは… 業務内容──発想の転換でビジネスを創出する、新たな“営業”形態 私のチームでは、損害保険会社様向けの営業活動を行っています。“営業”とはいいますが、すでにあるモノやビジネスを売るというよりも、取引先と協業して、

          老舗日系メーカーで拡げている"データ分析"の考え方について

          はじめまして、SaaS Technology Centerデータインテリジェンス部グロースアナリティクスチームの森本智視(モリモト トモミ)です。 今回の記事では、"データ分析の考え方"について書きたいと思います。 割と長めの記事なっていますが、パイオニアで取り組んでいるデータ分析の考え方をお伝えできればと思います。 この記事で話すことをざっくり3行でまとめると というお話です。では、一つずつ説明させてください。 このnoteを書いた背景”データ分析”をより身近なモノ

          大規模開発における"デザイナー視点の"オリジナル振り返り方法

          大規模な製品開発(NP1)において、アプリデザインチーム内で実施したデザイナー視点のオリジナル振り返り方法を紹介します。 こんにちは! パイオニア株式会社 デザイン部クリエィティブ推進室に所属している福留です。 昨年発売した「NP1」という商品があります。 NP1は、スマートフォンアプリ「MyNP1」と組み合わせることで、さらにその機能を活用できるのですが、私はこのアプリのデザインリーダーを担当しています。 試行錯誤した開発開発期間は約1年半、常時稼働のアプリデザイナ

          会社の期待を背負った新商品のAWSクラウド活用の裏側を話します!

          パイオニアが昨年3月に満を持して発表した新商品である、“会話するドライビングパートナー”「NP1(エヌピーワン)」。 次世代通信型ドライブレコーダー、スマート音声ナビ、クルマWi-Fiなど多彩な機能を搭載し、運転中のあらゆる場面で会話を通してドライバーをサポートする世界初※のAI搭載通信型オールインワン車載器です。 今回は若手クラウドエンジニアがNP1の新機能である「マイカーウォッチ」のAWSアーキテクチャについて紹介します。 ※ドライビングパーソナル音声AIを搭載したコ

          【まとめ】パイオニアの開発者とデータ分析者が集まる組織のはなし

          パイオニアの開発、データ分析が集まる組織、SaaS Technology Center(以下、STC)を設立して1年半が経過しました。この記事では私たちSTCがどんな組織なのか、どんな未来に向かって走っているのかについて、STCのPR広報担当の濱本がご紹介します。 まずはパイオニアの最近のはなしSTCのお話の前に、私たちパイオニアについて簡単に触れさせてください。 パイオニアは1938年創業以来、当社のDNAである音や光などの技術を活用し、「世界初」「業界初」の製品やサー