見出し画像

デザインが地球を救う!サスティナブルなパッケージを目指して

こんにちは。パイオニア(株)デザイン部の天井です。今回はデザイナーの環境対策への取り組みについて紹介したいと思います。

環境に配慮した梱包パッケージとは

メーカーが取り組む環境対策といえば、製品に使用される素材の改善などをイメージされると思いますが、製品を梱包するパッケージでの対応も大切です。
パイオニアの主力製品であるカーナビやカーオーディオの梱包パッケージは段ボールの外装材に発泡スチロールの緩衝材という組み合わせが主流です。これらは開梱された後に回収または廃棄されるため、環境対策としてリサイクル性はとても重要です。特に発泡スチロールはかさばるため運搬上の問題など改善すべき要素が多い素材です。

こういった課題を解決するため「デザイナー視点で環境に配慮したこれからの梱包パッケージを考える」という取り組みを始めました。活動メンバーはプロダクトデザイナーとグラフィックデザイナー。みんなでどんなパッケージならプラスチック削減や環境負荷低減につながるのかというアイデア出しにチャレンジしました。
技術部門への情報収集も行いながら検討を始め、脱プラスチックを目的とした、100%段ボール素材を使用した梱包パッケージの試作品を作成しました。

サステナブルな取り組みには、使い終わったもの、不要になったものを材料として再利用するリサイクルも含まれます。ですから再利用のしやすさや原材料にも目を向け、例えば独自素材によるグループ内リサイクル化(資源循環システム)で調達や輸送、流通含めてトータルな視点で環境負荷低減につなげたい、という理想を思い描いたりしています。

活動メンバーへのインタビュー

ここまで本活動の概要をお話ししましたが、ここからは実際に開発に関わっているデザイナーから活動に関することや苦労話など“リアルな声“をお伝えしていきます!
 
インタビュアー:
まずはじめに皆さんがどんな提案をしているか教えて下さい
宮本:
私は発泡スチロールの緩衝材をやめて、そのかわりに外箱のダンボールの一部を延長して内側に折り込むことで製品を保持する構造を考えています。これがうまくいけば緩衝材自体が必要なくなるので、画期的な試みだと思っています。

松林:
私は本来緩衝材として使われている安価なパルプモールド(※)を、外観デザインの一部として見せる新しい梱包パッケージのデザインを検討しています。パルプモールドは金型を使って自由に造形できるので、デザイン的な提案にはうってつけなんです。

※段ボールや新聞の古紙を主原料として製造する紙製の成型品のこと

小林:
私はダンボール素材の緩衝材をさらに簡略化した構造にできないかを考えています。段ボールの緩衝材って素材的にはエコなのですが、組み立て方が複雑で工数がかかったり、強度を出すために分厚くする必要があったりと、実は改善したい部分も多いんです。

櫻井:
私はパッケージの印刷の一部をシール化してコストダウンできないか考えています。地域やモデルによって違う印刷部分をコンパクトにシール化することで、効率も良くなると思います。

デザイナーの想い

インタビュアー:
皆さんの環境に対する考えを聞かせて下さい。

宮本:
SDGsも浸透してきて、企業側だけじゃなく消費者も含めた意識変化の流れみたいなものを感じますよね。日頃の生活でも、どれか1つしか使わないのに付属品がいっぱい同梱されている製品もあり、なんか無駄だなってずっと思っていました。そういう同梱物も含めてパッケージの環境対策はいろいろできそうな感じがしましたね。

松林:
最初は全体サイクルみたいなのを改善しなきゃいけないのではないか、と思い描いていました。ただ、いきなり大風呂敷を広げてもということで、まずは身近なところから、勉強を含めて活動する範囲でやっていくのが良いのではないかと、そういうチャレンジができる環境もありますし。

櫻井:
自分の場合は、やりなおしで生じるタイムロスや、コスト、廃棄問題とかをなんとかできないかっていうのが最初の発想でした。環境対策って小さなことにも課題がいっぱいあって、そこにコツコツ取り組むことも面白そうだなと思いました。

小林:
そういう小さなところも含めてやり出すと見えてくる部分もあって、我々デザイナーはビジュアル化が得意なので、アイデアをまず目に見える形でアウトプットして、さらに次の対策につなげていく、いい改善サイクルができますよね。

パッケージの役割との両立の難しさ

インタビュアー:
実際に取り組んでみて苦労したところ、大変だったところは。

松林:
パルプモールド材でアイデアを考えていますけど、デザイン部がやるからには環境対応も踏まえたうえで販売店とか、お客様目線で「これいいね!」って思ってもらえるものにしたいですよね。そのためにはコストや構造設計の壁を発想力で乗り越えていく気持ちが重要でしたね。

小林:
すごく感じたのは、現状のパッケージって、今までの積み重ねで生産性やプロモーション的に最適化されているものなので、いざ環境対応で発泡スチロールをやめると言った時にコストや工数が上がっていくという現実があって、それを一つ一つクリアしていくところとか。

宮本:
そうそう、ノウハウとかいろんなものを含めて勉強になりますよね。
パッケージってプロモーションツールでもあるので、「印刷の色数を減らして環境に配慮」では成り立たない部分もあります。また、素材を変更するだけではなく、工数とか輸送コストとか、そういうのも含めて環境対策になって行くと思うと、考えなきゃいけないことがたくさんあって刺激的な活動ですよ。

櫻井:
いろいろアイデアが出ましたけど、このアイデアがいいと思ってもかならず問題点が見えてくる、そこをクリアしようとすると方向性がずれる。じゃあどうする?みたいな。

宮本:
やっていると時間忘れちゃいますよね、梱包箱の設計も初めての経験なので、具体的に検討していくと集中しちゃって、もうこんな時間か!みたいな。それで実際組み立てたら全然ダメじゃんって(笑)

松林:
環境対応することで、これまで以上の価値が付加されるというのが理想ですが、早々いいアイデアが出るわけじゃない。でもそれに答えを出せるのがデザイナーだなって思います。

インタビュアー:
デザイナーだからこそ見つけられるパッケージの魅力的価値と環境価値との接点みたいな。

松林:
そうですね。純粋にエコだけをアピールするのではなく、感動を与えないといけないと思います。エコ機能といいますか、環境にやさしいっていうものとお客さんや売り場が求めているものを結びつけて両立させることですね。

まずは小さな一歩から

インタビュアー:
最後に、今後に向けてはどうお考えですか。

松林:
大変ですけど、やっぱりいいことをしているというのは大前提としてありますよね。そこに携われるのはすごくありがたいと思うし、やりがいのある取り組みだと思っています。デザイナーからの提案という形で立ち上げましたが、全社的な活動としてドライブさせていきたいです。世の中の価値になるものが、会社の利益になるっていう方向が正しい在り方だと思うので。

小林:
自分はこの活動を量産に繋げられることが1 番かな。
今回特に技術部門や生産部門の方々に意見もらったりして進めていますが、みなさん協力的で連携のしやすさもあるので、実現できる内容に仕上げられるよう頑張りたいと思います。

櫻井:
そうですね、部分的でも実行できるといいですよね。

宮本:
これまで出したアイデアの中にいい案もいっぱいあったので、実現できることって結構あると思います。海外の環境規制がどんどん厳しくなっているので、ちょっとしたことでも少しずつ手を付けていくことが大事だと思っています。

松林:
難しい課題だけど1 歩ずつ踏み出していければいいなって思います。

地球環境に貢献するデザイナーのチカラ

「有効な環境対策とは?」その答えは簡単にはみつかりません。インタビューでも話されていましたが、ちょっとしたことでも気がついた事にトライする、そういう姿勢や意識が大切だと思います。そして,、それができるデザイン部の風土も大切にしていきたいと思っています。デザイナー視点での環境に対する取り組み、まだ始まったばかりですが「地球環境にやさしいモノづくりとは何か」
そして「魅力的価値と環境価値の両立」を考え続けていきます。
今後の進展にも期待してください。ではまた。

パイオニアでは一緒に働く仲間を募集しています。
ご興味をお持ちの方は、ぜひ採用サイトをご覧ください!