見出し画像

音声の新たな“世界観”を見せていく企画のしごと

パイオニアが2022年3月に満を持して発売した、“会話するドライビングパートナー”「NP1(エヌピーワン)
次世代通信型ドライブレコーダー、スマート音声ナビ、クルマWi-Fiなど多彩な機能を搭載し、運転中のあらゆる場面で会話を通してドライバーをサポートする世界初※のAI搭載通信型オールインワン車載器です。

NP1の中でも要となる"音声"技術。その開発の裏側について、Cross Technology CenterのPiomatix情報サービス部より6回にわたり連載をお届けしています。

※ドライビングパーソナル音声AIを搭載したコネクテッドデバイスとして、ESP総研調べ (2022年3~4月実施のカーエレクトロニクス製品に関する市場調査)
 

 
今回話を聞いたのは……

Cross Technology Center
Piomatix情報サービス部 情報サービス戦略グループ
飯澤 高志
 
Piomatix情報サービス部 情報配信プラットフォームグループ
田中 一聡

複数の開発技術を、縦横無尽に活用

田中:
私たちは、ボイステックチームの中でもマネジメントや企画の仕事を担う立場にあります。
ビジネスサイドと開発サイドのコミュニケーションの折衝役、ともいえるでしょうか。
それぞれで描いている世界観のフィッティングを行い、課題を浮き彫りにし、解決していくことで、ユーザーに喜んでもらえるサービスを製品へ搭載するための先導や後押しを行っています。
 
私自身はもともと、車載機器に組み込むソフトウェアの開発に携わるエンジニアでした。
車の位置を特定する技術や自動運転技術などに関わり、国と協業する国家プロジェクトに取り組ませてもらった経験もあります。

そこから音声の認識や再生に関する技術開発の、とりまとめ役を行うようになり今に至ります。今は、自身でプログラムコードを書いたりするエンジニアリングはしておらず、社内外の技術を使って、どのような形でサービスに落としこめるかを企画する業務を行っています。

田中氏

飯澤:
僕は複数グループの開発を俯瞰して横断し、実現可能なサービスを割り出して社内外にプレゼンする部分を担当しています。
僕が世の中の悩みやニーズを吸いあげて、田中さんに渡すような形で関わっていますね。
 
ものづくりが好きで20年前にパイオニアへ中途入社し、CDやDVDを読みこむ光ピックアップの開発のほか、光学技術を応用したヘッドアップディスプレイの開発に関わってきました。

ヘッドアップディスプレイでは技術営業も担当したので、パイオニア社外の人と触れ合う機会も多く、顧客との商談でヨーロッパへ出張したこともありました。事業撤退を機にモビリティAIプラットフォーム「Piomatix(パイオマティクス)」の音声データにまつわる業務を担当するようになり、“音声でユーザーに伝える”とはどういうことかを考えてきました。

飯澤氏

 
田中:
“音声でユーザーに伝える”というのは、なかなか深い世界です。
音声で検索することひとつにしても、マイクにインプットされた音声にはユーザーの声と周囲のノイズが混ざっているので、ノイズを取り除く→音声を言葉として理解する→その言葉の意味を理解する→さらには理解したことに対してリアクションや合成音声でそれをユーザーに伝える、という一連の流れの中に、さまざまな技術が必要とされています。

これらの技術を生み出し、よりよい顧客体験につなげるためにはどんなアプローチが必要なのかを、データ解析やユーザーからの声、自分で使ってみた経験などから洗い出していきます。
実は、アイデアレベルのサービスや技術は山ほど存在しており、それらをもとに、日々、多くの仲間と一緒に検討を重ねています。


つくったもの対して得られる、尊い“生の声”

飯澤:
同じ車載機器でも、カーナビは“何台売れたか”はわかるものの、その後どういう使われ方をしているのか、我々は知ることができません。
対して「NP1」のようなクラウドを使った商品・サービスでは、車載器がユーザーに何回コンテンツを配信したのかをデータから知ることができます。

実際にユーザーが新たな体験を楽しんでいる様子がイメージできるので、開発側としてはワクワクしますね。
大好きな“ものづくり”の結果、それがどう使われているか見えてくることが、素直にうれしいです。
 
田中:
プログラムコードを書いていた時代も今も、自分の頭の中で想像したことが形になった瞬間に、大きなやりがいを感じます。
BtoBとBtoCのどちらのビジネスも経験してきましたが、BtoCの製品である「NP1」では、ダイレクトにユーザーの生の声が聞け、ユーザーの顔を想像し易いところが楽しいです。

それがたとえネガティブな意見であったとしても、自分たちの仕事に対して反応が得られることは、嬉しいことなんですよ。真摯にフィードバックをくれた事実に、いつも感謝しています。
 
もし、クレームが出てしまっても、そこに全力で向き合い取り組めば、結果的により強固な信頼関係を築く結果にもつながると思うんです。
過去に実際、そのようにして顧客企業から感謝されたこともありました。

こちらとしても、日々会社で製品をつくっているだけでは知り得なかった課題に気づけるので、率直な生の声を聞けるのは本当にありがたいんですよね。

“ボイステックの世界”を、社内外に理解してもらう

田中:
過去からの積み重ねで技術はあるものの、クラウドやAIを活用したプラットフォームである「Piomatix」や、それを用いた「NP1」は、まだまだ歴史の浅い事業です。
今後はこれをいかにビジネスとして成功させていくかが、我々の直近の課題といえますね。
 
飯澤:
社内のリソースや金銭面にはどうしても限りがあるので、やりたいことはたくさんあっても、実現に至るのはほんのひと握り。
コスト面でバランスを取りながら、商用サービスとして成り立たせることは、意外と大変なんですよね。時には捨てなければならないことが出てきたり、泥くさく地道に局面を切り拓いていくべき場面があったり。

今後もパートナー企業との接触を増やし、きちんと対価をいただきながら、ビジネスとしてしっかり継続させていくフェーズに来ていると感じています。
プロダクトという形に限らず、音声検索の技術を商材として提供する…
なんてこともできますから、そのような可能性があることを僕らが周知させていかなくてはならないですね。
 

田中:
「Piomatix」はプラットフォームとして構築しているので、四輪向けのプロダクトだけでなく、二輪まで範囲を拡げるとか、自動車メーカーや他のカーナビメーカー、SaaS企業と一緒に何かおもしろいサービスを始めることもできます。APIを社外に提供するといったアイデアも浮かんできますよね。
 
飯澤:
これまでは、車の中のインターフェースといえば“画面”が主役でした。
企業が運転中の“ドライバー”に対して直接話しかけ、サービスを提供することは、今まで誰もチャレンジしていませんでした。
だからこの「“音声”が主役のサービスを生み出していく」という新しい「世界観」を、パイオニアが主導していかなくてはならないと感じています。
 
田中:
その「世界観」を見せていくのに、いろいろ考えるよりも手を動かしてみることが大切な場面もあります。
まったく新しいことなので、提携するパートナー企業の方々にとっても、口で説明するより肌で感じていただく方が伝わることも多いので。

いち早く検証機を作り、実際の道路を走りながら説明を行うこともあります。そういった活動の中で、普段は冷静沈着な人がとたんに熱くなり「こんなことも、あんなこともやってみたい!」と盛り上がってくれる姿を見ると、自分たちの本気度が伝わったんだなと思いますし、ビジネスの現実味がグッと増してうれしくなりますね!(笑)

どんな人が向いている?

飯澤:
今までになかった、まったく新しい事業に取り組んでいるので、「これまでのスキルがぴったり当てはまる」という人はいないと思うんですよね。

技術はこちらからいくらでも教えられるので、学ぶことを楽しみながら実践の場で伸びていける人が合っていると思います。
ものづくりに飢えている人の成長の場としてはとてもよいでしょうし、おのずとこれからの分野の第一人者として育ってくれるのでは。
 
田中:
そうですよね。誰でも初めてのことは知らないですし、うまくいかないことも多いです。興味を持つこと、やる気があることがいちばんだと、私も思いますよ。
このサービスはおもしろい、どうやって作っているんだろうとか、こういうことをユーザーに届けたいとか。
そういう想いがいちばん大事だと思います。

自分自身もまだまだなのですが、ユーザーエクスペリエンスやテクノロジー、ビジネスとの成立性を垣根なく考えていく。
そういったことを一緒に学んで、一緒に成長していける人と一緒に仕事をしたいですね。


最後に

パイオニアでは一緒に新しいサービスを作ってくれる仲間を募集しています。
カジュアル面談も随時、受け付けています。
興味を持っていただけた方はぜひ、採用情報からご応募お待ちしています!


この記事が参加している募集

AIとやってみた

みんなにも読んでほしいですか?

オススメした記事はフォロワーのタイムラインに表示されます!